一ノ瀬俊也(埼玉大学教養学部教授)

公開日: 更新日:

8月×日 陸上自衛隊が舞台のテレビドラマを観ている。いわゆる落ちこぼれ男子たちの青春物語で、女性はというと「美人」と呼ばれる教官が1人。彼女は隊員たちの成長に一定の役割を果たすが、しょせんは「紅一点」的な位置づけだ。

 先月観た米国映画「トップガン・マーヴェリック」で、米海軍の女性パイロットが男性に混じって戦闘機を操っていたのとはだいぶ違う。自衛隊にとって女性とは何なのだろう……というところで手に取りたいのが、佐藤文香著「女性兵士という難問 ジェンダーから問う戦争・軍隊の社会学」(慶應義塾大学出版会 2640円)。自衛隊の隊員募集ポスターを分析すると女性の写真や美少女の絵が多数登場するが、それは自衛隊の軍事主義的側面を薄める広報戦略の一環といえる。自衛隊にとって女性とは人材難緩和の貴重な“戦力”であるとともに「軍事組織を現代的にイメージチェンジさせてくれるアイコン」である。女性隊員の「活躍」や「登用」が推進されるのはそのためでもある。そう考えると、先のドラマにおける女性の扱いも得心がいく。

8月×日 今年もまた終戦記念日がめぐってくる。昔にくらべて各メディアの戦争報道もかなり減ったが、いっぽうで客観的な分析も増えてきたように思う。そのひとつが清水亮著「『予科練』戦友会の社会学 戦争の記憶のかたち」(新曜社 3520円)。戦後、多くの元兵士たちが戦友会を作ったが、参加した人びとは何を思っていたのだろうか。本書は、海軍の飛行予科練習生の戦友会を事例として、彼らが戦後社会を生きた軌跡をていねいに描く。

 元予科練生たちは慰霊碑の建立などの活動を通じて新たな社会的つながりを構築していった。そのなかで予科練の基地があった茨城県阿見町に予科練の記念館が作られ、戦争の記憶は地域の次代に受け継がれていく。今年も繰り返されるであろう「戦争の記憶の風化」というステレオタイプな見方に一石を投じる労作。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出