沢野ひとし(イラストレーター・エッセイスト)

公開日: 更新日:

7月×日 この数年視力の衰えが加速している。白内障の手術を受けたが、別の目の病気が忍び込んできた。70代の半ばを過ぎるとやはり足腰も弱り、不平不満の日々。

7月×日 響林社の大活字本を愛読している。「東京の昔」「追憶の銀座」といった一昔前の作家のエッセーが身に染みる。B4判の大きな本なので、作品ごとに分解してホチキスで綴じて、和紙の表紙を付け、私家版にしている。眠るときに広げると熟睡する。

7月×日 塩澤幸登著「人間研究 西城秀樹」(2970円)、「昭和芸能界史」(3300円 共に河出書房新社)。両方とも原稿用紙約千百枚くらいの分厚いずっしりと重い書籍である。いつもなら敬遠したくなる本だが、ページをめくると思わず読み耽ってしまう。

 西城秀樹にはまったく興味はないが、70年代の音楽シーンと重なり「うんうんそうだったよな」としだいに体が熱くなる。特に第3章の「西城秀樹を研究する」、第4章「西城秀樹芸能活動年表」は圧巻である。単なる年表の羅列で終わってはいない。まるで自分の青春時代を振り返るようで、切ない思いがする。

7月×日 続いて「昭和芸能界史」をめくると、つくづく「戦後の昭和」がのびのびして豊かな時代だったと振り返る。

 塩澤氏は平凡出版(現マガジンハウス)に52歳まで勤務していただけに芸能誌に対しての思いは強い。同じ著者の「平凡パンチの時代」「雑誌の王様」を拝読すると、昭和の大衆文化は彼の右に出る人はいないと断言できる。さらに私小説作家のごとく塩澤幸登本人が赤裸々に登場してくる。ここに更に私は魅力を強く感じる。50代から70代にかけ走り抜けた世代の必読書と言えよう。退屈する暇がない本である。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」