「ONE LIFE ミーガン・ラピノー自伝」ミーガン・ラピノー著 栗木さつき訳

公開日: 更新日:

 女子プロサッカー界のスーパースター、ミーガン・ラピノーの戦いの場は、ピッチの上だけではない。性差別をはじめとする社会の不平等に抗議の声を上げ続けている。おかしいと思うことには堂々と意見を述べ、行動を起こす。時に大バッシングを受けるが、めげない。何ものにも束縛されず、自分に正直に生きている。

 ミーガンは1985年、米国カリフォルニア州北部の田舎町で生まれた。小さいときから運動神経抜群、髪を短く切って男の子みたいな服しか着なかった。6歳のとき、少年サッカーチームに入った。どんな男の子にも負けなかった。

 思春期になると、自分に違和感を持つようになった。ボーイフレンドとデートを重ねても、何も起きない。混乱したミーガンは、ますますスポーツに熱中し、サッカー人生を歩み始める。

 ポートランド大学の女子サッカーチームで、チームメートのひとりに恋をした。同性愛者である自分を発見し、ふいに全てが腑に落ちた。

 ワールドカップやオリンピックに出場するスター選手になったミーガンは、自分が同性愛者であることを雑誌でカミングアウトし、講演などで同性愛者の権利について話し始めた。そして男女の賃金格差や人種差別問題も発言するようになった。

「一人のアスリートが政治的な訴えを広めたければ、まずは勝つしかない」

 2019年の女子W杯フランス大会で優勝し、得点王となったミーガンは帰国後、注目の的になった。このスポットライトを最大限に生かして発言の場を広げた。勝者の言葉には力がある。耳を傾けてくれる人が増えて、少しずつ何かが変わり始めた。

 ミーガンは語る。

「ただ腕を大きく広げて、誰にも束縛されない自分のスペースを勝ちとればいいのだ」

 あなたもできるよ! とミーガンに背中を押された気分で、元気が出てくる。

(海と月社 1760円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…