「ギリヤーク尼ヶ崎という生き方」後藤豪著

公開日: 更新日:

 1968年秋。東京・銀座の数寄屋橋公園で、1人の創作舞踊家が街頭デビューした。チョークで地面に輪を描き、真っ赤なピエロの衣装に着替えて、顔にドーランを塗る。テープレコーダーのボタンを押し、踊り始める。ギリヤーク尼ヶ崎38歳。大道芸人人生の始まりだった。

 それから半世紀。東京、パリ、ニューヨーク、北京と世界の地面の上で踊り続けて、いま91歳。投げ銭を糧に生きてきた。「じょんがら一代」「よされ節」「念仏じょんがら」など、ファンにはなじみの作品も、昔のようには踊れない。心臓病、脊柱管狭窄症、パーキンソン病を抱える満身創痍の体で、命ある限り大道芸人であろうとしている。

 著者は毎日新聞の記者。ギリヤークさんを自宅に訪ねてインタビューを重ね、たくさんの言葉を引き出した。ギリヤークさんは奇人変人ではない。エキセントリックな前衛芸術家でもない。

 函館の菓子屋の次男で、本名は尼ヶ崎勝見。器械体操が得意で、予科練に憧れる軍国少年だった。祖母に連れられて映画館通いをしたからか、21歳のとき、映画スターを夢見て青函連絡船に乗った。東京で俳優修業をするが芽が出ず、舞踊家を志す。創作舞踊家に3年間師事、その後は我流で自分の踊りを模索した。津軽三味線や鈴木大拙が踊りの原点になったという。

 しかし、踊りでは食べられない。高度成長まっただなか、30代半ばのギリヤークさんはアルバイト仕事に明け暮れながら、もがいていた。踊りたい。自由に表現する場が欲しい。追い詰められた挙げ句の選択が、街頭に出ることだった。

 著者がトレードマークの長髪の理由を聞くと、「床屋さんに行くお金がないんです」と答える。不器用でひたむき。弟子もできず、お金もたまらない。それでも命懸けで踊ってきた。もはや生き方そのものが芸になっている。

(草思社 1980円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  4. 4

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  5. 5

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ

  3. 8

    モー娘。「裏アカ」内紛劇でアイドルビジネスの限界露呈か…デジタルネイティブ世代を管理する難しさ

  4. 9

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  5. 10

    小松菜奈&見上愛「区別がつかない説」についに終止符!2人の違いは鼻ピアスだった