「踊る菩薩」小倉孝保著

公開日: 更新日:

「おっちゃん、こんなんでよかったらなんぼでも見てや」

 股間からしずくがあふれ、照明にキラキラ光る。脚の動きに呼応して、客席の男たちは、右へ左へ、波のようにうねった。そして、観音菩薩を拝むように手を合わせた。

 昭和のストリップ全盛期、ロウソクショーと「特出し」で人気を集めた伝説のストリッパー、一条さゆり。本気の迫力と旺盛なサービス精神で、疲れた男たちに生きる元気を与えた。公然わいせつ容疑で逮捕、執行猶予。それでもリスクをおかして舞台に立ち続ける。一条さゆりは、やがて反権力の象徴ともなっていった。

 しかし、人気絶頂だった30代半ばで一条は引退を決意。1972年、大阪での引退公演の最中に逮捕された。ストリップのわいせつ性を問う裁判の末、懲役6月の実刑判決を受けて服役。出所して、本名の池田和子に戻った彼女は困窮する。内縁の夫と別れ、安アパートや釜ケ崎のドヤ暮らし。トコロテン売り、家政婦、廃品回収、地下鉄の清掃、アルサロ……。なんでもやった。男の援助で店を持ち、話術と色気で客を集めた時期もある。大酒飲みで、嘘つきで、限りなく優しかった。

 公務員を定年退職した堅気の男に見初められ、3度目の結婚をするも破綻し、夫は自殺。アウトローとして生きてきた女が、平凡な主婦に収まれるはずもなかった。

 自殺未遂、大やけど、酒の飲み過ぎによる肝硬変。全身ボロボロになった元ストリップの女王のついのすみかは、日雇い労働者の街、釜ケ崎の粗末な部屋だった。1997年、肝不全のため死去。

「芸人の幕の下ろし方としては、一条さんの死にざまは最高やったんとちゃいますか」

 生前に親交があった漫才師、中田カウスは語っている。一条さゆりは昭和の男社会を体一つで生き抜き、60年の生涯をかけてその芸を完成させた。激動の時代に一輪のゆりが見事に咲いて、ひっそりと散った。

(講談社 2200円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?