「新!掃除の解剖図鑑」NPO法人日本ハウス クリーニング協会著

公開日: 更新日:

 早いもので師走ももう後半。この時期になると嫌でも考えなければならないのが、住まいの大掃除だ。普段は目を背けてきた汚れにも向き合わねばならず、拭いたり磨いたりと大仕事になる。

 憂鬱になっていたところに見つけたのが、ハウスクリーニングのプロが住まいの場所別に効率の良い掃除の仕方を教えてくれるという本書だ。

 早速、一番大変そうなキッチンから実践してみた。コロナ禍以降自宅で料理をする機会が増えたが、その分ガスコンロには汚れがたまり、とくに五徳は焦げやら油やらのこびりつきでエライことになっている。力ずくで格闘するしかないと思っていたが、レジ袋に五徳を入れ、お湯1リットルに対し重曹大さじ1杯を溶かしてつけ置きすればいいという。

 やってみたところ、岩のように固まっていた汚れが10分ほどでゆるんできた。お湯を捨て、金だわしで軽くこすったら、永久に取れそうもなかった汚れがスルスルと落ちるではないか!

 コンロ周辺の壁にも油が固まってこびりついていたが、重曹水で濡らしたキッチンペーパーをパックのように張りつけて10分。はがして水拭きしたらスルリと汚れが落ちてしまった。1カ所、なかなか頑固なこびりつきがあったが、使わなくなったクレジットカードで汚れをこそげるといいというのでやってみたら、簡単に落ちた。こんな使い方があったとは……。

 つけ置きは風呂掃除にも有効で、皮脂と水垢のついた風呂椅子や洗面器などは、浴槽の残り湯にクエン酸1カップを溶かしてドボン。3時間後にスポンジで軽くこすったら、新品のようにピッカピカになったぞ。

 ラクに汚れが落ちると掃除が楽しくなる。年末までに家を磨き上げよう。 <浩>

(エクスナレッジ 1540円)

【連載】毎日を面白くする やってみよう本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…