「色彩別 爬虫類両生類図鑑」川添宣広著・写真

公開日: 更新日:

「色彩別 爬虫類両生類図鑑」川添宣広著・写真

 ときに人間の想像を超えるほど鮮やかで多様性に満ちた生き物たちの色や柄は、そのすべてに意味があるという。

 特に野生の爬虫類・両生類は、生き抜くため、子孫を残すために、その装いに全身全霊を注ぐ。餌となる生き物を捕るために、周囲の風景に紛れるような姿で忍び寄り、それは同時に捕食に集中した自身を天敵から身を守るためにも役立つ。

 森で暮らす種類は、植物にそっくりなものが多い。多くのカメレオンは葉の形をしており、小型は茶色、中型以上は緑色が主流だという。

 一方、爬虫類や両生類には、飼育下で作出された、野生下では見られない色彩や模様をした派手な品種も存在する。

 本書は、そうした品種化されたものも含め、爬虫類・両生類を色別に紹介する図鑑。

 まずは「青」。全身がターコイズブルーの「アオマルメヤモリ」(タンザニア)をはじめ、背中側は瑠璃色などが発色し、腹側は橙色の「アルプスイモリ」(フランスから東欧)など、これまで見たこともない生き物たちの美しい体色に驚かされる。

 青色の爬虫類・両生類は、野生下ではそう多くは存在しないそうだが、青色は警告色としての役割も果たし、群青色の「イチゴヤドクガエル」(中米)をはじめ、猛毒で知られるヤドクガエルには、さまざまな青色をした仲間がいる。

 以降、全身が濃い紫色をした「アカメアマガエル」(中米)の変異個体などの「紫」をはじめ、桃色・赤色・橙色・黄色・緑色、白色など11色。さらに、それらに収まらない「サンビームヘビ」(アジア各国)など虹色の生き物たちも網羅。

 愛好家ならずとも、その美しさにしばし見とれてしまうはず。

(カンゼン 2970円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…