「昭和50年代東京日記city boysの時代」泉麻人著

公開日: 更新日:

「昭和50年代東京日記city boysの時代」泉麻人著

 昭和50年=1975年といえば、70年安保から5年、あさま山荘事件から3年。大学のキャンパスからは学園闘争の張り詰めた雰囲気は消え、学生たちの服装もヒッピースタイルからニュートラなどの新しいトレンドへ移行し始めた頃だ。

 その4月に、著者は慶応高校からの持ち上がりで日吉の慶応キャンパスへ。本書は、著者が経験した昭和50年代の音楽、ファッション、テレビ、映画などの思い出を語りつつ、広告研究会(広研)でのサークル活動から出版社への就職、そして独立へ至る10年間の自身の来し方を振り返ったもの。

 昭和50年代の幕開けを飾るのは、50年春に発売されたムック誌「Made in U.S.A catalog」。このムックは爆発的に売れ、著者はそこで紹介されていたリーバイス501を購入。当時からトレンド情報に敏感なことを証明している。同じ4月に創刊された「JJ」はニュートラ女子の教科書となり、翌年には「ポパイ」が創刊され、city boysのバイブルとなっていく。音楽では荒井由実、シュガー・ベイブ、「ゴー・ゴー・ナイアガラ」というマニアックなラジオ番組を放送していた大滝詠一などが登場する。まさに今世界中ではやっているシティーポップの源流だ。

 広研時代にパロディーCMの寵児となった著者は「週刊TVガイド」編集部に入社する。しかし、型にはまりきらない著者のこと、入社翌年には早くもラジオ番組に出演したり、雑誌のコラムを書いたりしていた。結局、昭和59年には会社を辞め独立して、波乱の50年代を終える。その間にはウォークマンが登場し、東京ディズニーランドが開業している。またマイケル・ジャクソンの「スリラー」の爆発的ヒットといったエポックがあった。

 登場する固有名だけでも昭和50年代がサブカルチャーにとって大きな変わり目の時代であることがよくわかる。その最前線に位置していた著者によるライブ報告だ。 <狸>

(平凡社 2420円)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…