「百花繚乱の美人画ポスター」田島奈都子著

公開日: 更新日:

「百花繚乱の美人画ポスター」田島奈都子著

 現存する最古の美人画ポスターは、石版印刷で作られた1894年の巻きたばこ「ヒーロー」を宣伝するためのもの。戦前までの商業ポスターの9割以上にこうした容姿端麗な美人が描かれ、見るものを振り向かせてきたという。

 本書は、戦前の日本人たちを魅了したそんな傑作美人画ポスターを紹介しながら、その歴史や魅力を解説するビジュアルブック。

 戦前期、ポスター用原画の製作を担っていたのは現代のグラフィックデザイナーに相当する「図案家」と呼ばれた人々だった。一方で、美人画ポスターには女性像を得意とする画家が多く起用された。彼らは画力のみならず、流行や風俗に関する研究にも余念がなく、当時の市民の好みにも精通していたからだ。

 まずは、そうした著名な画家たちの原画によるポスターを鑑賞していく。

 第1次世界大戦が開戦した1914年、日本は未曽有の好景気に沸いた。以降の数年間に製作されたポスターは、戦前期を通して最も豪華だという。

 その一枚、大阪の日本画壇を代表する北野恒富による「菊正宗」(1914年)は、1枚刷りのポスターとしては最大級の四六倍判に匹敵する大きさ(136.5×96.0センチ)で、金銀色もふんだんに用いられている。

 東京の日本画家、池田蕉園による「大日本麦酒株式会社」(1915年ごろ=写真①)のポスターは、振り袖姿の女性がビールの入ったグラスを片手にテーブルについている。ほろ酔いなのか頬が桜色に染まり、思い人でもいたのだろうか画面の外の誰かに流し目を送っている。

 テーブルにはビール瓶がラベルをこちらに向けて整然と並んでおり、当初からポスターになることを前提に描かれた作品のようだという。

 当時の画壇にはポスターに携わることを卑下するような空気も存在したが、鏑木清方は著名になってからもポスターや雑誌の表紙絵などの仕事にも積極的に携わったそうだ。

 その一枚「松屋呉服店 ないしょばなし」(1916年=表紙)は、複数の人物が登場するポスターがまれだった戦前期の美人画ポスターにおいて、「ないしょばなし」を画題にすることで、必然的に女性2人を登場させ、2種類の豪華な衣装を見せることに成功している。

 このポスターを効果的に用いた当時のウインドーディスプレーの様子を撮影した写真も現存している。

 以降、画家に頼らず実力ある図案家らによって作られた力作や、李香蘭(写真②)や原節子ら当時の銀幕のスターを起用したポスター、そしてセミヌードの女性の写真を大胆に使用したあの有名な「赤玉ポートワイン」(1922年=写真③)など、当時としては大胆に思えるエロチシズムを感じさせるポスターまで。

 戦争の暗い影が市民生活に及びはじめた1940年前後の作品までジャンルごとに分類して紹介。

 大正・昭和の時代の空気に触れられるおすすめ本。

(芸術新聞社 3630円)


【連載】GRAPHIC

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情