吉村喜彦(作家)

公開日: 更新日:

7月×日 新作の小説「江戸酒おとこ 小次郎酒造録」(PHP研究所 957円)のプロモーションで大阪に。書店や新聞社、ラジオ局をまわる。はじめての時代小説なので、みなさんの反応にドキドキ。

 文化元年(1804年)の設定だが、そのころ江戸では灘や伊丹、池田などからの「下り酒」が人気だった。

 少々値段は高いが美味しいと評判で、いまならさしずめプレミアムビール。ところが江戸酒は安くて質があまり良くなかった。

 そんな江戸の酒蔵に、灘のおとこがやって来て味をバージョンアップさせ、売り方を工夫していくというお話。

 灘の技術は飛びぬけて良かったのだ。六甲山から流れる川にたくさんの水車がつくられ、米が磨きあげられたのが大きいし、港が近いという地の利もあった。

 大阪・神戸の書店のみなさんも、灘の酒造りが軸になったこの小説を応援してくださり、とてもうれしい。

 行きつけのおでん屋で、菊正宗の冷やを飲る。

7月×日 日本の伝統漁の取材を3年間ご一緒させていただいた写真家・中村征夫さんの新著「海中顔面大博覧会」(クレヴィス 3300円)を見て、読んで、猛暑をしのぐ。

 征夫さんの写真は、生きものに対する共感にあふれている。たぶん征夫さんは人間のからだをもった魚なのだ。つねに魚と同じ目線で、海の生きものとフェイス・トゥ・フェイスで語り合える。それゆえ顔面博覧会なのである。おもわず、クスッと笑ってしまう表情に心がなごむ。

 魚たちの気持ちをくんで簡潔にまとめたキャプションがまた素晴らしい。征夫さんの写真集や写真展の魅力は、ユーモアたっぷりの簡潔な文章と人間味あふれるオリジナルな写真とのハーモニーだ。

 写真とキャプションを読みながら、征夫さんと久しぶりに酒の海に漕ぎ出したいなあと思った夏の1日。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  2. 2

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  3. 3

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  4. 4

    ヤクルト茂木栄五郎 楽天時代、石井監督に「何で俺を使わないんだ!」と腹が立ったことは?

  5. 5

    バンテリンドームの"ホームランテラス"設置決定! 中日野手以上にスカウト陣が大喜びするワケ

  1. 6

    菜々緒&中村アン“稼ぎ頭”2人の明暗…移籍後に出演の「無能の鷹」「おむすび」で賛否

  2. 7

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  3. 8

    ソフトバンク城島健司CBO「CBOってどんな仕事?」「コーディネーターってどんな役割?」

  4. 9

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 10

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ