一ノ瀬俊也(埼玉大学教養学部教授)

公開日: 更新日:

7月×日 今年3月までの2年間、所属学部の管理職をしていた。一見平和な地方国立大学の人文系学部も水面下ではいろいろな事件が起こりつつあり、私の任務は学部長を補佐してそれらを未然に防ぐことだった。

 ほぼ毎日、事務的なメールが大量に届き、それらを読んではすぐ返事を書かねばならない。おかげで任期中は本を読む気力が完全になくなったが、職務から解放されて約4カ月、ようやく読書への意欲が戻ってきた。

 そこで藪本勝治著「吾妻鏡 鎌倉幕府『正史』の虚実」(中央公論新社 1100円)を手に取った。「吾妻鏡」とは、鎌倉幕府の歴史を記した有名な書物である。

 私たちは学校の授業でこの「吾妻鏡」を鎌倉幕府の史実を記した「正史」と教えられてきたが、本書によれば実はそうではない。この本は幕府を牛耳った北条氏の権力掌握を正当化するという明確な目的をもってさまざまな出来事を取捨選択し、軍記物語の手法を援用して編まれた、一つの「物語」なのである。

 本書は「吾妻鏡」を、ところどころに権力闘争に敗れ滅んでいった者たちが顔をのぞかせる、ダイナミックな歴史叙述として評価する。そもそも歴史とは、単に昔の出来事を並べただけでは成立せず、それを論じる者の歴史観に基づき取捨選択した「物語」である。それは「吾妻鏡」も学校で習う歴史も変わらない。

7月×日 授業で学生たちに南塚信吾・小谷汪之編著「歴史的に考えるとはどういうことか」(ミネルヴァ書房 2750円)の第6章「『歴史的に考える』ことの学び方・教え方」を読んでもらった。歴史は常に書き換わるものであるから、学校教科書の記述を鵜呑みにすべきではないと説くものだが、反応はあまりかんばしくなかった。

 学生たちの主張は、マークシート式の大学入試では「正解」が必要なのに、いきなり歴史に「正解」はないなどと言われても困るというものであった。彼らの気持ちはよくわかるけれど、大学入試とはじつに罪深い制度だなと思った。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    相撲協会の逆鱗に触れた白鵬のメディア工作…イジメ黙認と隠蔽、変わらぬ傲慢ぶりの波紋と今後

  2. 2

    中居正広はテレビ界でも浮いていた?「松本人志×霜月るな」のような“応援団”不在の深刻度

  3. 3

    キムタクと9年近く交際も破局…通称“かおりん”を直撃すると

  4. 4

    《2025年に日本を出ます》…團十郎&占い師「突然ですが占ってもいいですか?」で"意味深トーク"の後味の悪さ

  5. 5

    ヤンキース、カブス、パドレスが佐々木朗希の「勝気な生意気根性」に付け入る…代理人はド軍との密約否定

  1. 6

    中居正広の女性トラブルで元女優・若林志穂さん怒り再燃!大物ミュージシャン「N」に向けられる《私は一歩も引きません》宣言

  2. 7

    結局《何をやってもキムタク》が功を奏した? 中居正広の騒動で最後に笑いそうな木村拓哉と工藤静香

  3. 8

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  4. 9

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  5. 10

    高校サッカーV前橋育英からJ入りゼロのなぜ? 英プレミアの三笘薫が優良モデルケース