力道山そっくりの刑事が腕力ひとつで悪漢を倒す!

公開日: 更新日:

「犯罪都市 PUNISHMENT」

 コロナ禍を機に不振と伝えられる韓国映画界だが、例外が巨漢のアクション俳優マ・ドンソク主演の「犯罪都市」シリーズ。第1作は「青少年観覧不可」に指定されながら興収で群を抜いた。

 今月末公開予定の「犯罪都市 PUNISHMENT」は最新の4作目。日本では前作が2月に公開されたばかりだ。

 話は単純。マ・ドンソク演じる刑事が腕っぷしひとつで悪漢を次々なぎ倒す。敵の凶悪度はどんどん上がるが、主人公の腕力は不動。いまどきのアクション俳優で「蹴り」なしのボクシングスタイルだけなのは世界中で彼ぐらいではないか。それでも見飽きないのは力道山そっくり(古い!)の外見と独特の愛嬌。これがマンガチックで、いわばクセになるB級ファストフードの味わいなのだ。

 面白いことにそれが配信の時代に国際化し、アメリカでも確実な興収があるという。この映画は刑事同士がべったり引っついて一緒に飯を食う場面がなぜか目立つ。そういうアジア的な田舎くささを異国の客が違和感なく受けとめる時代なのだ。

 刑事ドラマが描く派手な捜査場面とは反対に、実際の刑事警察の現場で大捕物はむろん例外。甲斐竜一朗著「刑事捜査の最前線」(講談社 990円)は大阪と東京の2大都市で捜査1課を担当した警察記者によるキャリア30年の実録集だ。

 印象に残るのは汚職や詐欺を担当する捜査2課の章。1970年代、各都道府県警が摘発した贈収賄事件は毎年100件超だった。ところが88年に99件、2007年には50件以下、16年には最少の23件。半数以上の警察本部で摘発ゼロにまで落ち込んだという。汚職捜査は内通者の信頼と意思疎通が不可欠だが、昨今の若手世代はコミュ力不足というのだ。“べったり引っつく力”は警察力の支えでもあったということだろうか。 〈生井英考〉

◆9月27日から新宿ピカデリーほか全国公開

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」