美談抜きで商業映画の水準にあるお気楽自主映画

公開日: 更新日:

「侍タイムスリッパー」

 暑い。なんといっても暑い。何も考えずアタマをからっぽにできる暑気払いはないものか、と心が動く。

 今週末封切りの「侍タイムスリッパー」は題名からしてお気楽映画の気配十分だ。

 幕末、長州侍と刃を交えた会津藩士が落雷に打たれ、気づくと現代の京都。ただし東映京都撮影所のど真ん中というのが物語の始まりだ。

 型通りのタイムスリップものだが、ユニークなのは安田淳一監督が脚本から照明・編集ほかを1人で兼ねる自主映画であること。本業は結婚式や企業広報などの映像制作だそうだが撮影所とは無縁。自主作品を成功させ、念願のチャンバラ時代劇に向かう矢先にコロナ禍。たまたま東映京都撮影所の協力で実現にこぎつけたというのである。

 かくて自主映画のロケ隊10人が時代劇の総本山で七転八倒。それを殺陣師から衣装や床山、ベテラン照明マンまでが手助けしたという。

 とはいえそんな美談がなくとも本作は十分に商業映画の水準にある。主演の会津藩士役・山口馬木也もふだん脇役専門らしいたたずまいで物語を落ち着かせ、監督は昔なら撮影所で脚本書きから叩き上げただろう手腕の持ち主だ。

 タイムスリップという趣向は1970年代、近代社会の行き詰まりが指摘される時代相のもとで流行になった。その先駆けが広瀬正著「マイナス・ゼロ」(集英社 1012円)。青年が戦前の東京にタイムスリップし、そのまま年老いて元の時代へいきつく。その静かな描写が、絶妙の文明批判でもあった。

 筆者は最初の単行本で読んだが、職業作家とは微妙に違ういい意味で素人っぽさの残る清潔な文章を覚えている。タイムスリップものは安直な現代批判やノスタルジー演出に傾きがちだが、わかりきった受け狙いに走らないことが作品を長持ちさせることを体現した稀有な小説でもある。 〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 3

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  4. 4

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  5. 5

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  1. 6

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  2. 7

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  5. 10

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ