天笠啓祐(科学ジャーナリスト)

公開日: 更新日:

10月×日 久しぶりに外出した。最近はオンラインでの講演やシンポジウム、会合などが増え、外出する機会が少なくなってしまった。私の読書タイムは、行き帰りの電車の中が多い。余裕があると各駅停車に乗って、ずっと読んでいる。周りの人がほとんどスマホとにらめっこしているため静かで、よい時間を過ごすことができるが、その時間も減り、自宅での読書が増えてしまった。久しぶりに電車での読書である。

 最近読む本で増えたのが、フッ素問題である。というのも、今年新しく設立された地平社で創刊された新雑誌「地平」から、PFAS問題に絡んで、フッ素問題の歴史の連載を依頼された関係から、つい書店に行くとPFAS問題の本を買ってしまうからだ。行き帰りの電車の中で読んだ本が、中川七海著「終わらないPFOA汚染」(旬報社 1870円)である。とても面白く乗り過ごしてしまうところだった。PFASの中で、最も毒性が強いPFOAに焦点を当て、企業犯罪を告発していく。サブタイトルが「公害温存システムのある国で」とあるが、読んでいくとその意味がよくわかる。

 この本の良さは、取材も視点もしっかりしており、ジャーナリズムの基本を押さえている点である。繰り返す突撃取材、企業や自治体とのやり取り、そして報道を抑えるマスメディアへの批判。ダイキンという企業犯罪ではあるが、国全体がもたらしている環境汚染事件だと指摘する。同時に被害者に寄り添う姿勢も素晴らしい。この本の著者をはじめ、若いジャーナリストを育てている、Tansaという調査報道機関の活動も頼もしいと思った。

 この本を読みながら、かなり古い話になるが、1990年代にある大手新聞社から連載を依頼されたことを思い出した。暮らしの中の危険をテーマにした連載の3回目で「フッ素樹脂のフライパン」をとり上げたところ、その回で連載が打ち切られたのである。客観的な事実に徹して書いたつもりだった。今から見ると、ちょうどそのとき、デュポン社がPFOA問題で裁判を争っていた時と重なっていた。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  2. 2

    人事局付に異動して2週間…中居正広問題の“キーマン”フジテレビ元編成幹部A氏は今どこで何を?

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 5

    菊乃井・村田吉弘さんが日本食の高級化に苦言…「予約が取れない店がもてはやされるのはおかしい」

  1. 6

    フジテレビを襲う「女子アナ大流出」の危機…年収減やイメージ悪化でせっせとフリー転身画策

  2. 7

    TV復帰がなくなった松本人志 “出演休止中”番組の運命は…終了しそうなのは3つか?

  3. 8

    "日枝案件"木村拓哉主演「教場 劇場版」どうなる? 演者もロケ地も難航中でも"鶴の一声"でGo!

  4. 9

    【埼玉・八潮市道路陥没「2次被害」現場ルポ】発生2週間、水は濁り死んだ魚が…下水放流地で見た河川の異変

  5. 10

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」