著者のコラム一覧
中川右介

1960年東京生まれ、早大第二文学部卒業。出版社「アルファベータ」代表取締役編集長を経て、歴史に新しい光をあてる独自の執筆スタイルでクラシック音楽、歌舞伎、映画など幅広い分野で執筆活動を行っている。近著は「月9 101のラブストーリー」(幻冬舎新書)、「SMAPと平成」(朝日新書)など。

ドイツ女優が広めた「花はどこへ行った」は反戦運動の象徴

公開日: 更新日:

 ソ連の小説に出てくる子守唄をもとに、アメリカのフォークシンガーが作詞・作曲した「花はどこへ行った」を世界中に広げたのは、ドイツ生まれの女優マレーネ・ディートリヒだ。ディートリヒはドイツ人だが、ヒトラー政権を嫌ってアメリカの市民権を得て、第2次世界大戦中は米兵の一員としてドイツとの最前線に慰問に行った信念の人だ。その慰問で歌ったのが、「リリー・マルレーン」で彼女の代表曲となったが、戦後、もうひとつ代表的な歌となったのが「花はどこへ行った」だった。

〈彼女(ディートリヒ)の歌うこの歌には、アメリカでフォークソングとして歌われたのとは違う、深い悲しみと、土の深さと、遠い歳月の陰影がある。(略)さりげない転調を使ったアレンジで、悲しみが土に、心の奥に沈み込んで行くような、深い輪廻が見事に表現された。〉(自伝「運命の歌のジグソーパズル」から)

 ディートリヒと加藤登紀子は、実は誕生日が同じだ(12月27日)。生まれた年は40年以上違うが、運命的なものを感じるではないか。ショーロホフ、シーガー、ディートリヒと、時空を超えて渡されてきたバトンは今年、加藤登紀子の手にある。彼女は自ら「花はどこへ行った」を訳して、4月のコンサートで披露した。ロシアの100年近く前の小説の子守唄をもとに、60年前にアメリカで作られ、ドイツ人が世界各地で歌った「花はどこへ行った」は、2018年の日本で新たな生命を得たのだ。 
(おわり)

【連載】加藤登紀子をひもとく5曲

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    演技とイケオジぶりで再ブレーク草彅剛と「10億円マンション売却説」中居正広氏との“絆”

  2. 2

    泉ピン子が終活をやめたワケ「渡る世間は(水原)一平ばかり!」スペシャルインタビュー

  3. 3

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された

  4. 4

    キムタク一家の妹Kōki,は映画主演の裏で…フルート奏者の姉Cocomiの話題作りと現在

  5. 5

    かんぽ生命×第一生命HD 人生設計に大切な保険を扱う大手2社を比較

  1. 6

    米田哲也が万引きで逮捕!殿堂入りレジェンド350勝投手の悲しい近況…《苦しい生活を送っていたのは確か》

  2. 7

    イスラエルにあなたの年金が流れていく…厚労省「ジェノサイド加担投資」引き揚げ“断固拒否”の不可解

  3. 8

    坂本花織の世界選手権66年ぶり4連覇に立ちはだかる…国際スケート連盟の「反トランプ感情」

  4. 9

    カーリング日本女子が到底真似できない中国の「トンデモ強化策」…世界選手権では明暗クッキリ

  5. 10

    公表された重点施策で露呈…JR東海の株価低迷と時代遅れの収益構造