「ひとよ」から考察 役者が白石和彌作品に出たがる理由
「ノッている」とは、映画界ではこの人のことをいうのだろう。白石和彌監督だ。「麻雀放浪記2020」「凪待ち」に次いで、今年3本目の「ひとよ」(日活配給)が公開中だ。いずれも演出のボルテージが高い。もちろん、内容はそれぞれ異なるが、大きな魅力のひとつは共通している。俳優から、新境地を引き出す監督の力量が抜きんでているのだ。
新作の「ひとよ」を見てみよう。主役クラスの俳優たちが顔を揃えているのが目を引く。佐藤健、鈴木亮平、松岡茉優、佐々木蔵之介に加えて、田中裕子といった面々だ。映画は父から虐待を受ける子ども3人と母の話を追っていく。傷つく子どもたちを思い、母は夫を死に至らしめる。15年後、大人になった彼らはどうなっているのか。
佐藤、鈴木、松岡が大人に成長した子ども3人、その母を田中が演じる。佐々木は鈴木がかかわるタクシー会社に就職するワケあり男だ。虐待という重いテーマの問題作なのに、どこかワクワクして見てしまう。それは俳優たちが、自身の演技の振幅を思う存分に広げようとしているからに他ならない。
「誇らしく」罪を犯したという信念をもつ母の思いと、虐待をめぐる母の殺人がどうにも割り切れない息子たちの感情が交差する。淡々とした母に対し、彼らはときに気持ちを高ぶらせる。15年の思いの丈が爆発するといっていい。俳優たちの見せ場だ。重いテーマの深淵に、身体から飛び出す激情の表現という演技の芯が顔をのぞかせる。
白石監督の作品に俳優たちが出演したがる理由が分かった。商業主義が徹底化した今の芸能界で、激情する人間表現が至るところで封印されているからだ。俳優たちは、固定しがちな自身の枠を破りたいと考えているに違いない。「ひとよ」から、それが見えてくる。