著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

「裸のムラ」五百旗頭監督があぶり出す“家父長制”というこの国の宿痾

公開日: 更新日:

 今年3月、地元出身の元文科大臣・馳浩が新知事に就任して話題になった石川県は、保守王国とも自民王国とも呼ばれる。馳が選対本部長を務めたこともある前任の谷本正憲は、7期28年にわたり知事を務めた。その谷本が副知事として仕えた中西陽一にいたっては、死去したとき8期31年目の知事在職中だった。なんと昭和38年からつい今春までのおよそ60年間、石川県知事室の椅子に座ったのはこの2人だけ。超・長期政権がくり返されてきたのである。

 石川の保守王国ぶりは筋金入りだ。百万石の一番大名として知られる加賀藩が長く続いたことが、現在の保守的かつ安定的な風土につながっているという俗説には、あらがいがたい説得力がある。長期間の権力集中が弊害を生み出すことは、誰もが想像できそうなものだが、実際その磁場に身を置けば、「安定」のメリットがまぶしすぎてデメリットはなかなか見えづらくなるものらしい。

「裸のムラ」は、谷本前知事や石川出身の森喜朗元首相の滑稽寸前な独善的言動の数々を採集、展示し、その背後にカビ臭い家父長制があることをあぶり出す。さらにカメラは市井にも向けられ、日本人夫とインドネシア人妻のムスリム一家、バンライファーと呼ばれる車中生活者の日常も映しだす。女を支配したがる男、年少者に服従を強いたがる年長者。見ていて息苦しさを覚え、「大人の男ですみません」とつぶやきたくなるのは、ぼくだけではないはずだ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出