著者のコラム一覧
芋澤貞雄芸能ジャーナリスト

1956年、北海道生まれ。カリフォルニア州ロサンゼルスでテレビ・映画のコーディネーター業を経て、女性週刊誌を中心に30年以上にわたり芸能・スポーツを中心に取材活動を続ける。代表的なスクープは「直撃! 松田聖子、ニューヨークの恋人」「眞子妃、エジンバラで初めてのクリスマス」。現在は、星野源、ディーン・フジオカから羽生結弦、浅田真央まで幅広く取材活動を続ける。日刊ゲンダイDIGITALや現代ビジネスなどで執筆中。ツイッター現代デジタル芸能界一の嫌われ記者 芋澤がぶっちゃける極秘情報

横浜流星の主演映画が連チャン空振り…まさかの事態に大河ドラマ準備中のNHKまで真っ青!

公開日: 更新日:

 ボクシング映画ということで学園ものの「Gメン」より集客性が低かったのかもしれないが、SNSでは《なんとな~くメッセージは伝わってきたけど…背景の人間関係やボクシングの部分が全体的に薄っぺらいっていうか、かる~いんだよね…》《登場人物が全員何か深刻なバックストーリーを抱えているようだったがそれぞれが中途半端で…割愛し過ぎでは?》という声も出ている。必ずしもこの映画がボクシングファンの心を掴んでいるとは言えないようだ。

 一方、「春に散る」の期待外れな結果に慌てふためいているのが2025年大河ドラマべらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」で横浜を主演に決めたNHKだろう。NHKの制作スタッフたちは「べらぼう~」のオンエアまで、横浜の出演作品が映画でもドラマでも少しでもうまくいってもらいたいと願っているはず。

「今、大河を取り巻く環境は決して芳しいものとは言えません。昨年の『鎌倉殿の13人』で視聴率の改善傾向が少しずつ見え始めていたのですが、今年の『どうする家康』がこれに水を差してしまいました。視聴率低迷の理由は脚本を担当した古沢良太氏の歴史考証を重視しない作風と歴史好きな大河ドラマファンのギャップとも言われています。この負の流れが尾を引かなければいいのですが……」(ドラマ制作関係者)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    演技とイケオジぶりで再ブレーク草彅剛と「10億円マンション売却説」中居正広氏との“絆”

  2. 2

    泉ピン子が終活をやめたワケ「渡る世間は(水原)一平ばかり!」スペシャルインタビュー

  3. 3

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された

  4. 4

    キムタク一家の妹Kōki,は映画主演の裏で…フルート奏者の姉Cocomiの話題作りと現在

  5. 5

    かんぽ生命×第一生命HD 人生設計に大切な保険を扱う大手2社を比較

  1. 6

    米田哲也が万引きで逮捕!殿堂入りレジェンド350勝投手の悲しい近況…《苦しい生活を送っていたのは確か》

  2. 7

    イスラエルにあなたの年金が流れていく…厚労省「ジェノサイド加担投資」引き揚げ“断固拒否”の不可解

  3. 8

    坂本花織の世界選手権66年ぶり4連覇に立ちはだかる…国際スケート連盟の「反トランプ感情」

  4. 9

    カーリング日本女子が到底真似できない中国の「トンデモ強化策」…世界選手権では明暗クッキリ

  5. 10

    公表された重点施策で露呈…JR東海の株価低迷と時代遅れの収益構造