湿布薬の貼りすぎにご用心 副作用で枚数制限がある場合も
薬は「適正な量」を使うことで治療効果が上がり、医療費の節約にもなるという話を続けましょう。今回はついつい使い過ぎてしまうことが多い「湿布薬」についてお話しします。
湿布薬は局所的な消炎鎮痛効果のある貼り薬(外用貼付薬)で、冷感(冷湿布)と温感(温湿布)の2種類があります。
先日、左半身に冷湿布、右半身に温湿布を貼っている笑い話のようなおかしな使い方をしている患者さんがいらっしゃいました。
その患者さんは全身に左右別々の湿布を貼っていますので、用法だけでなく用量も適切とはいえません。
といっても、用量に関しては「1日1回」とか「1日2回」といったように回数の上限は決まっているものの、「1回何枚まで」と指導されることは少ないと思います。正確には、1回に何枚までという決まりはないのですが、何枚も貼らなければならないくらい痛みの範囲が広い場合は、飲み薬の方が適しているといえます。
また、最近は1日の枚数制限が決められている湿布薬もあります。「ロコアテープ」という湿布薬は、主成分の血中濃度が飲み薬と同じくらい上がり、かぶれや発疹といった局所の副作用以外に、胃潰瘍など全身性の副作用が起こりやすく、「1日1回、上限2枚まで」とされています。