著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

乳がん検診の“患者狩り” 受診率が高いほど死亡率は減る?

公開日: 更新日:

 乳がん患者が増えているのは先日見た通りですが、あまりの急増ぶりには首をかしげたくなります。それについては、「乳がん検診による『患者狩り』の影響が大きいのではないか」と指摘する専門家も大勢います。

 厚労省は40歳以上の全女性に、2年に1度は乳がん検診(マンモグラフィー)を受けるように呼び掛けています。乳房をプラスチックの板で挟んでのばし、X線写真を撮影する方法で、見落としが少なく検出率が高いといわれています。有名人の乳がんが報道されたこともあって、年々検診率が上昇していますが、それに比例するように乳がん患者も増え続けているのです。

 この問題は欧米ではすでに数年前からいわれており、「過剰診断」「過剰治療」でかえって健康を害してしまう人が大勢いることが明らかになりつつあります。しかし、早期発見によって助かる人もいるので、検診結果の利益と不利益のバランスをどう取っていくかが重要な課題になっています。

 今回はレセプトデータを使わず、都道府県別の乳がん検診の受診率と年齢調整死亡率(以下、死亡率と略す)を〈表〉にまとめてみました。受診率は2013年において「過去2年以内に検診を受けた」40歳以上の女性の割合。死亡率は15年における75歳未満の女性10万人当たりの死亡人数のこと。都道府県レベルでは、75歳以上も含めた年齢調整死亡率は公表されていません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主