検査編<1>検便は夏より冬に 高温で“異常あり”が“なし”に
乳がんで亡くなった小林麻央さんの続報が後を絶ちません。その中には誤診をめぐるものもあります。その真偽は関係者のみが知るところですが、がんかどうかの診断はとても重要なこと。今回はこれに関連して、大腸がんの検査、便潜血検査がテーマです。
この検査は、便に血が混ざっているかどうか調べるもので、広く普及しています。大腸がん検診としては2回の便をこすり取って調べる検査が主流。企業の健康診断にも取り入れられていて、毎年の健康診断で受けている方もいるでしょう。
便に血が混ざる原因として、大腸がんのほかに大腸粘膜の潰瘍やポリープ、炎症があります。病名としては潰瘍性大腸炎、大腸ポリープ、大腸憩室炎など。肛門からの出血、痔のケースも少なくありません。
便潜血が「陽性」と診断されたら、これらの可能性が考えられるので、必ずしもがんに直結するわけではありませんが、より精密な検査を受ける必要があります。それが大腸内視鏡検査です。カメラで粘膜の状態をチェックして、ポリープや腫瘍など異常な病変があれば採取して組織を調べます。がんかどうか確定するのはそこです。