女性ホルモンを調整する薬はさまざまな病気に関係する
今回は女性に特有の薬に関する副作用を紹介します。男性と女性の性差を生み出している要素としては、染色体だけでなく「性ホルモン」も挙げられます。性ホルモンは年齢(加齢)によって分泌量やバランスが変化し、さまざまな病気に関係しています。そのため、性ホルモンを調整する作用がある薬は、さまざまな病気の治療薬として効果を発揮するわけです。
生理周期がある女性は、男性に比べて性ホルモンの変化がダイナミックです。1カ月の間でも大きく変動しますし、閉経を迎えると極めて大きな変化となります。たとえば、閉経後に女性ホルモンの分泌が少なくなると骨粗鬆症が起こりやすくなり、逆に女性ホルモンによって乳がんなどでがん細胞の増殖が促進されることもあります。
これは、治療のために薬でホルモンを調整した際も同じことが言えます。乳がんや子宮内膜症のホルモン療法剤では、女性ホルモンのエストロゲンを抑えることによって骨がもろくなるため、転倒や骨折に要注意です。逆に更年期障害の治療薬で女性ホルモンを補った場合は、乳がんなどのがん細胞の増殖を促すことになってしまいます。