夏の“クーラー病”対策 医師がスパイスカレーを勧める理由

公開日: 更新日:

「寒いオフィスにずっといる人はもちろん、オフィスと外を行ったり来たりする人にもダメージが大きい。人間の体には恒常性があり、夏は汗を出し体内を冷やし、冬は体から熱を逃さないようにします。ところが現代の夏は、外では暑さ対策、屋内では寒さ対策に体が働く。これを数時間ごとに繰り返すと、自律神経が乱れ、頭痛やむくみ、だるさ、めまい、食欲不振などが出てきます」

 電車やバス、デパートや商店、レストランなど“寒い”場所はあちこちにある。いかに体を冷やし過ぎないか、夏の間、意識するしかない。

「自宅ではクーラーを27~28度に設定。冷たい飲食物をあまり取らない。シャワーで済ませず湯船に漬かる。これらを基本に、さらに私が体の不調の相談に来られた方に勧めているのが、スパイス多用のカレーです」

■ルーを使わず市販のスパイスで簡単に作れる

「スパイス」と呼ばれているものの多くには薬効があるためだ。実際、スパイスには漢方の生薬に置き換えられるものがかなりある。


「カレーに欠かせないターメリックは『鬱金(ウコン)』で、肝機能改善や健胃効果があります。クローブは『丁字(チョウジ)』といって食欲不振や胃腸の冷えによく、強壮効果も期待できます。フェンネルは『小茴香(ショウウイキョウ)』で、利尿・発汗を促す。食欲不振改善や胃腸の調子を整える作用もある。消化を助け胃液を出しやすくするカルダモンは『小豆蒄(ショウズク)』です」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…