著者のコラム一覧
小堀鷗一郎医師

1938年、東京生まれ。東大医学部卒。東大医学部付属病院第1外科を経て国立国際医療センターに勤務し、同病院長を最後に65歳で定年退職。埼玉県新座市の堀ノ内病院で訪問診療に携わるようになる。母方の祖父は森鴎外。著書に「死を生きた人びと 訪問診療医と355人の患者」(みすず書房)。

在宅死は全体の1割 「病院で延命」は幸せな死に方なのか

公開日: 更新日:

 患者の死が間近に迫ってくると、その家族の多くは担当医に、一日でも長く生きられるようにして欲しいと要求する。元のように回復することはないと思いながらも、最後まで手を尽くしてもらう。それが残される自分たちに与えられた使命や役割のように感じ、医者に希望を託すのだ。

 今まさに目の前で肉親が失われようとしている家族からすれば、これはむちゃな注文ではない。むしろ自然で当然な要望だろう。

 そんな家族の思いをぶつけられる医者も、できるだけ家族の希望に沿うように努力する。医学教育の根本は「救命・根治・延命」だ。

 わずかに残された命の火が消えないように、点滴や注射で薬剤を投入。考えられることをやり終えた末に患者は最期を迎えるのだ。

 だが、多くの人にとって、これが理想的な死に方とは限らない。

「昔は自宅で亡くなるのが当たり前でした。1976年に病院死と在宅死が逆転し、現在、在宅で亡くなる人は全体の1割程度となっています。ただ、人生の最後の医療については、医者よりも看護師や介護士の方が先に疑問を持っていました。死は、誰にとっても自然なこと。それなのに患者の体の負担を顧みずに薬剤を投与し、1分でも長く生きてもらうことが正しいのだろうかという悩みです。『死は敗北である』と教育されてきたドクターは目覚めるのが遅かった」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    カブス鈴木誠也が電撃移籍秒読みか…《条件付きで了承するのでは》と関係者

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    「白鵬米」プロデュースめぐる告発文書を入手!暴行に土下座強要、金銭まで要求の一部始終

  4. 4

    薬物疑惑浮上の広末涼子は“過剰摂取”だったのか…危なっかしい言動と錯乱状態のトリガー

  5. 5

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  1. 6

    広末涼子“不倫ラブレター”の「きもちくしてくれて」がヤリ玉に…《一応早稲田だよな?》

  2. 7

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  3. 8

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  4. 9

    松田聖子は雑誌記事数32年間1位…誰にも負けない話題性と、揺るがぬトップの理由

  5. 10

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ