著者のコラム一覧
小堀鷗一郎医師

1938年、東京生まれ。東大医学部卒。東大医学部付属病院第1外科を経て国立国際医療センターに勤務し、同病院長を最後に65歳で定年退職。埼玉県新座市の堀ノ内病院で訪問診療に携わるようになる。母方の祖父は森鴎外。著書に「死を生きた人びと 訪問診療医と355人の患者」(みすず書房)。

政府は推進しているが…「在宅死」は理想の死に方なのか

公開日: 更新日:

「医療政策によって入院から在宅に移行する中で、人々の価値観や関心が変化したのでしょう。人の心というのは、その時々の社会通念によって移ろうものですからね」

 それでは我々は、どのようにして「最適な死に方」を見つければいいのだろうか。小堀さんは「かかりつけ医を持つことが大切だ」と強調する。

「かかりつけ医は、その人の趣味や思考、家族との関係性など、患者を取り巻くすべての環境を理解しているはず。それぞれの望ましい形を総合的に判断し、必要な医療を過不足なく提供することができます。その結果、自宅でみとることが理想の場合もありますし、わずかな時間でも延命するために病院に搬送することもあります」

 小堀さんが在宅医療で患者さんに関わる期間は、平均すると4年6カ月。その間はずっと、患者が生活する場所に入り、家のしつらえや雰囲気を肌で感じながら、患者の胸に聴診器を押し当てて心音を聞く。

 そんな付き合いを続けていれば、おおよそのことが判断できるようになるという。その人が生きてきた歴史やその背景、家庭の事情といったものが見えてくるのだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  3. 3

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 4

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  5. 5

    マイナ保険証「期限切れ」迫る1580万件…不親切な「電子証明書5年更新」で資格無効多発の恐れ

  1. 6

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  2. 7

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  3. 8

    Mrs.GREEN APPLEのアイドル化が止まらない…熱愛報道と俳優業加速で新旧ファンが対立も

  4. 9

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  5. 10

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差