著者のコラム一覧
小堀鷗一郎医師

1938年、東京生まれ。東大医学部卒。東大医学部付属病院第1外科を経て国立国際医療センターに勤務し、同病院長を最後に65歳で定年退職。埼玉県新座市の堀ノ内病院で訪問診療に携わるようになる。母方の祖父は森鴎外。著書に「死を生きた人びと 訪問診療医と355人の患者」(みすず書房)。

政府は推進しているが…「在宅死」は理想の死に方なのか

公開日: 更新日:

 超高齢社会に突入した日本では、膨張する医療費を抑えるため、病院医療よりも安価な在宅医療への切り替えを推進している。

 こうした政府の動きに合わせるように近年は、自宅などの住み慣れた生活の場で家族に見守られて最期を迎える在宅死こそが、自分らしく理想的な死に方だと考える人も多くなってきた。しかし、小堀さんはこう話す。

「在宅死が理想の死かと問われれば、必ずしもそうとは限りません。どこで死ぬのがベストなのかは人それぞれ。どのように体が弱っていくかによっても選択が違ってきます。誰にでも当てはまる正解はありません。穏やかな死を実現するためには在宅が良くて病院が悪い、といった世評が高まるのは、短絡過ぎると思います」

 10年近く前、ある週刊誌で著名人100人が最後に頼った病院はどこかを特集したことがあった。それによると石原裕次郎は慶応病院、美空ひばりは順天堂医院という具合で、99人までが病院で最期を迎えていた。ただ1人、作家の井上ひさしだけが、亡くなる前に自宅に戻ったという。

 ところが5年後の2016年になると、同じ週刊誌が「どこの在宅医がいいか」という特集記事を掲載。病院だけでなく自宅で亡くなることも選択肢に入ってきたことを映し出した。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主