著者のコラム一覧
青島周一勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰

2004年城西大学薬学部卒。保険薬局勤務を経て12年9月より中野病院(栃木県栃木市)に勤務。“薬剤師によるEBM(科学的エビデンスに基づく医療)スタイル診療支援”の確立を目指し、その実践記録を自身のブログ「薬剤師の地域医療日誌」などに書き留めている。

マスクを着用しながらの運動は安全なのか 米国で論文報告

公開日: 更新日:

 新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、スポーツジムやフィットネスクラブでは、マスクの着用を義務付けている施設もあるようです。マスクを着用しての運動は、そのパフォーマンスを低下させる可能性も報告されていますが、米国医師会が発行しているオープンアクセスジャーナルの電子版に、運動時のマスク着用と、その安全性に関する論文が2021年6月30日付で掲載されました。

 この研究では、女性9人(平均35歳)、男性11人(同39歳)の健常者が対象となり、「マスク着用なし」「微細な粒子でも吸入を防ぐことができるN95マスクの着用」「一般的な布製マスクの着用」という3つの条件で、ランニングマシンによる運動を行っています。運動は段階的に負荷を強め、被験者が疲労を感じるまで行われ、最大酸素摂取量や心拍数、運動時における呼吸抵抗感などが比較されました。なお、呼吸抵抗感は0~10点で評価され、点数が高いほど抵抗が強いことを意味します。

 解析の結果、マスクを着用しないで運動した場合と比べて、マスクを着用して運動した場合では、最大酸素摂取量や心拍数がわずかに低下していました。また、運動時間はマスクなしで591秒、布製マスクで548秒、N95マスクで545秒と、マスクを着用することで運動パフォーマンスの低下も示されています。当然ながら、呼吸抵抗感はマスク着用時で高く、マスクなしの0点に対してN95マスク、布マスクともに7点という結果でした。

 他方で、いずれの実験条件下でも運動量は正常範囲内であり、安全性への懸念は認められませんでした。論文著者らはマスクを着用しながらの運動は安全かもしれないが、息苦しさが増すことは避けられないと結論しています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…