患者にとっては嫌な「骨髄穿刺検査」は一瞬で終わる
私が国立がんセンター(現在の国立がん研究センター)でレジデントを務めていた頃、ある決まった曜日に外来患者の骨髄穿刺当番に当てられていました。患者は外来診察を中断し、骨髄穿刺を行う処置室にやってきます。
検査はカーテンの奥にあるベッドで行われます。骨髄穿刺を実施する際は、術者、看護師、補助担当(プレパラートにスメアを引く)の計3人が必要です。約0.3ミリリットルほど吸引された骨髄液は、すぐにガラスのプレパラートに薄く引かれ、ドライヤーの冷たい風で乾かします。このプレパラートが5~6枚できると血液検査室に運ばれ、ギムザ染色が行われます。1時間ほどで染色は終了し、その段階で顕微鏡観察が可能になります。さらに、残った骨髄の凝血塊をホルマリンに入れて、病理検査に出します。
こうした骨髄穿刺検査は、白血病、再生不良性貧血、多発性骨髄腫、他に原因不明の貧血、血球減少症などの診断のために行われます。たとえば、急性白血病の場合、末梢血の像では分からなくても、白血病細胞が骨髄に存在していれば、それで診断できるのです。
■「骨髄生検」ではより太い針を刺す