患者にとっては嫌な「骨髄穿刺検査」は一瞬で終わる
骨髄穿刺を行っても、骨髄が吸引されない場合があります。これを「ドライタップ」と称していました。
たとえば、めったにない病気ですが骨髄線維症が該当します。このような時は、「骨髄生検」を行います。骨髄生検は胸骨を避けて腸骨で実施します。皮膚に0.5センチほどのキズをつけ、骨髄穿刺針よりもやや太い針を刺します。針がある程度入ったところで外筒だけをさらに進め、がっちり入ったら針を少し斜めに振り、針の先の骨髄がちぎれたところで全体を引き抜きます。針の内筒の中に、骨も一緒に採取されてきます。そのままホルマリン液に入れて、病理検査に出すのです。
被験者にとっては、骨髄穿刺だけでも嫌な検査なのに、骨髄生検は針が太いこともあってもっと嫌なのではないでしょうか。ただ、骨髄穿刺とは違って、一気に吸引される「うっ!」という感じはありません。
骨髄穿刺も骨髄生検も数分で終わります。私の経験からも、骨髄穿刺で嫌なことは、麻酔の注射が痛いことと、注射器で骨髄を吸引される時の一瞬だと思います。
白血病など血液の病気では、診断の時以外にも、治療中や治療後の骨髄の状態を把握し、次の治療のタイミングを計るため、検査が何度か行われる場合もあります。