著者のコラム一覧
下山祐人あけぼの診療所院長

2004年、東京医大医学部卒業。17年に在宅医療をメインとするクリニック「あけぼの診療所」開業。新宿を拠点に16キロ圏内を中心に訪問診療を行う。

診療パートナーは患者さんのQOLを上げるために必要不可欠な存在

公開日: 更新日:

 しかし、この「診療パートナー」を在宅医療を行う全国のクリニックが100%導入しているかといえば、そうでもありません。

 そうなんです。「診療パートナー」がいる在宅医療といない在宅医療があるということです。

 もしもいない場合は医師が行う業務が煩雑になり、医師しかできない本来やるべき「診療業務」に割ける時間が減ってしまいます。たくさんの患者さんを診ることもできません。患者さんやそのご家族の話を聞き、要望や希望を受け止める時間(地域・家庭調整業務)も中途半端なままになってしまいます。場合によっては、患者さんのQOLは大幅に低下してしまうでしょう。逆に「診療パートナー」がいると、医師と業務を分担し医師の診療業務比率を上げられ、必然的に診療できる患者さんの数も増やせます。

 我々医院で以前、試算した作業割合ですと、「診療パートナー」がいないために医師がすべての業務を丸抱えする在宅医療では、患者さんのお話を聞き要望を吸い上げる地域・家庭調整業務が40%、カルテ作成業務が20%、診療業務が40%となります。それが「診療パートナー」がいて、しかも医師との連携が取れている場合の医師の作業割合は、地域・家庭調整業務が20%、カルテ作成業務が10%、そして医師の本来の業務である診療業務は70%に跳ね上がります。また、「診療パートナー」にとっては、カルテ作成業務が10%、診療補助業務が20%、地域・家庭調整業務が70%となり、より患者さんが自分らしく過ごすテーラーメードな在宅医療実現の可能性を広げることになります。

 在宅医療選びの条件の一つに、ぜひこの「診療パートナー」も加えていただければと思います。

【連載】最期は自宅で迎えたい 知っておきたいこと

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    カブス鈴木誠也が電撃移籍秒読みか…《条件付きで了承するのでは》と関係者

  4. 4

    優勝の祝儀で5000万円も タニマチに頼る“ごっつぁん体質”

  5. 5

    「白鵬米」プロデュースめぐる告発文書を入手!暴行に土下座強要、金銭まで要求の一部始終

  1. 6

    広末涼子“密着番組”を放送したフジテレビの間の悪さ…《怖いものなし》の制作姿勢に厳しい声 

  2. 7

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」

  3. 8

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ

  4. 9

    広末涼子とNHK朝ドラの奇妙な符合…高知がテーマ「あんぱん」「らんまん」放送中に騒動勃発の間の悪さ

  5. 10

    元フジ中野美奈子アナがテレビ出演で話題…"中居熱愛"イメージ払拭と政界進出の可能性