がんと誤診されやすい「IgG4関連疾患」とはどんな病気なのか
都立駒込病院で、世界で初めてとなる診療専門施設「IgG4関連疾患センター」が今年4月に立ち上がった。IgG4関連疾患は、近年、国際的にも注目されている疾患概念だ。センター長の神澤輝実医師(都立駒込病院名誉院長)に話を聞いた。
「IgG4関連疾患」と聞いて、すぐにどういったものかを頭に浮かべられる人は、一般人ではほぼいないだろう。しかし、2人に1人ががんになるといわれる時代。私たちも、知っておいた方がいい疾患だ。
「医師の間では少しずつ認知されてきているとはいえ、がんと間違えられ、切除されるケースが少なくないのです」(神澤院長=以下同)
IgG4関連疾患は、免疫タンパク質の一種、IgG4を作る細胞やリンパ球が異常に増えて炎症が生じ、腫瘤ができる疾患だ。異常に増える理由はわかっていない。
腫瘤はさまざまな臓器にできる。よくできるのは、膵臓、胆管、涙腺、唾液腺、リンパ節、腎臓。複数箇所に同時にできることもあれば、時間差でできることもある。
「がんとは違い、IgG4関連疾患の腫瘤は良性です。しかし、炎症や腫瘤の肥大化で臓器が閉塞・圧迫され、機能不全に陥り、重篤な合併症を伴うことがあるのです」