著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

直腸がん手術経験者の桑野信義さんは「オムツ着用」…排便障害を避ける方法

公開日: 更新日:

 結腸がんの局所再発リスクは1~2%ですが、直腸がんのそれは約4倍の7.6%。この再発リスクとの兼ね合いで、世界的には術前化学放射線療法が普及しています。桑野さんが選択したのは手術の前に単独で行う化学療法ですが、それに加えて放射線も併用する治療です。

 これによって手術を単独で行うより、手術範囲を狭められ、周りの臓器や神経への損傷を食い止められ、合併症を抑えられる上、局所再発を抑えることにもなります。さらに、よりがんを小さくできるので、肛門機能の温存にも効果的です。

 放射線と併用する化学療法について、欧米では通常の化学療法ではなく、FOLFOX療法やXELOX療法といった全身化学療法をすべて術前に行う方法(TNT)がとられています。TNTだと、30~50%の確率で肉眼でがんが消失した状態になり、経過観察しながら慎重に手術のタイミングをうかがう監視療法も積極的に行われているのです。

 直腸は排便前に便をためる機能もあり、切除部位が広いと、頻繁な排便に悩まされます。桑野さんは1日60~70回もトイレに行ったこともあるそうです。これでは永久的な人工肛門を免れても、生活の質は損なわれるでしょう。

 直腸や肛門などの機能を残すには、いかに手術範囲を狭くする治療を選択するかがとても重要です。TNTは日本でほとんど行われていませんが、術前化学放射線療法は普及しつつあり、今後、選択の余地があると思います。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」