血圧は測る姿勢で数値が変化…2つのパターンを把握して突然死を防ぐ
自分の血圧タイプを把握する
このように、状況によって血圧は変動することを考えると、心臓血管疾患のリスク因子がある人、高血糖、高コレステロール、肥満、喫煙習慣があるといった人の場合、座った姿勢で血圧が正常だからといって安心はできません。先に触れたように、座位だけでなく、あおむけに寝た姿勢でも血圧を測定するというのもひとつの対策にはなるでしょう。ただそれ以上に、高血圧が原因となる命に関わる心臓血管疾患の発症を予防するために効果的な血圧の測り方を習慣化することをおすすめします。
まず、心臓になんの負荷もかかっていない状態で血圧を測る習慣を身につけましょう。朝、起床してトイレに行って、そろそろ出かけるための身支度をしようかな……といったタイミングで測定するといいでしょう。そのときの血圧の数値が自分にとっての“基準値”になります。
それをベースにしたうえで、次に負荷がかかったときに血圧を測り、そのときに基準値からどれくらい数値が上がるのかを把握します。たとえば、運動後や食事後、エキサイトしたときや寒い環境に行ったときなどが「負荷がかかったタイミング」に該当します。
なにも負荷がかかっていない状態の基準値と、負荷がかかったタイミングの2つの血圧を把握しておけば、突然死を招くような心臓血管疾患になりやすいかどうかが、ある程度わかるのです。
冒頭で触れたように血圧には収縮期と拡張期があります。拡張期高血圧というのはどのタイミングで測定しても下が95以上あるケースで、この場合は問答無用でハイリスクです。投薬による管理や生活習慣の改善が必要です。
一方、収縮期高血圧は負荷がかかったときに上が160以上になるケースです。この数値は、負荷がかかっていない平穏時には正常の範囲まで低くなる人もいれば、高いままの場合もあります。高いままの人は、やはり降圧剤の服用でのコントロールや生活習慣の改善が求められます。平穏時に数値が下がる人であれば、意識して負荷がかかるような刺激を減らす工夫をすれば投薬だけで問題ないケースがほとんどです。
このような自分のタイプを把握するためにも、負荷がかかっていないとき、負荷がかかっているときの2つの血圧測定が大切なのです。タイプが把握できれば突然死のリスクもわかりますから、予防のための対策が図れます。せっかく毎日血圧を測っているなら、より効果的な測定を実践しましょう。
■本コラム書籍化第2弾「若さは心臓から築く」(講談社ビーシー)発売中