物が歪んで見える「黄斑前膜」は40歳以上の20人に1人が発症…手術を考えるタイミングは?

公開日: 更新日:

 年をとるにつれ「物が歪んで見える」「大きく見える」といった目の見えにくさの悩みを抱える人は少なくない。老眼を疑いたくなるが、40歳以上なら「黄斑前膜」の可能性もあるという。どういった病気なのか? 東北大学病院眼科特命教授の國方彦志氏に聞いた。

  ◇  ◇  ◇

 眼球の奥には網膜と呼ばれる光を感じ取る膜があり、その表面にはゼリー状に膨らんだ硝子体が張り付いている。

 加齢とともに硝子体が液化してサラサラになると、網膜から剥がれる「後部硝子体剥離」が起こるが、その際に硝子体の一部が剥がれきれずに残ると、そこで細胞が増殖して薄い膜ができてしまう。これが「黄斑前膜」だ。

「黄斑の中心には中心窩と呼ばれる浅いへこみがあり、小さい物を見るなどの視力に関わる錐体細胞が密集しています。何らかの原因で黄斑前膜が収縮すると、へこみが平らになったり逆に盛り上がり、歪み、かすみ、物が大きく見える症状(大視症)のほか、蚊や糸くずが飛んでいるように見える飛蚊症などが現れます。黄斑前膜は、加齢によって生じる『特発性』と、ぶどう膜炎や外傷によって起きる『続発性』に分けられます。ほとんどは特発性で、40歳以上の20人に1人に見られる身近な目の病気です」

 黄斑前膜は、進行が速く失明のリスクが高い加齢黄斑変性とは違い、進行は非常にゆっくりで、放置したからといって失明する可能性は低い。

 しかし、進行すると黄斑の網膜が変形して分厚くなり、視力が低下していき、人によっては0.1まで落ちるケースもあるというから注意したい。また、黄斑前膜が片目に発症してそれが軽度だった場合、もう片方の正常な目が補正しようと働き、見え方の異常に気付きにくく、受診が遅れやすいという。

「黄斑前膜は患者さんの病識が薄いのが特徴です。進行して視力が低下したり網膜の変形が大きい場合には、治療をしても視力や歪みなどの見え方を完全に治すことはできません。治療法は『硝子体手術』と呼ばれる手術のみです。黒目の3~4ミリ横に小さい穴を3カ所ほど開け、そこからピンセットなどの器具を挿入して硝子体や増殖膜を取り除きます。見えにくさで日常生活や仕事に支障が出たり、これ以上は視力を落としたくないと思ったら手術を検討してもいいでしょう」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主