著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

“新御三家”海城中学高等学校が取り組む「自ら考える教育」

公開日: 更新日:

 これを機に、生徒会の間でセーター問題が話し合われた。生徒にアンケートを行い、その結果を基に生徒会の意見をまとめ、要望を学校側に提出。その後、セーター着用を認める規則がつくられた。

「規則ができたのは僕が卒業した後ですが、たかがセーター問題とはいえ、生徒たちにとっては為せば成ることが実感でき、大きな自信になったのです」(OB)

■生徒自身に学ぶ力をつけさせる3ステップ

 こうした生徒自身に考えさせる取り組みは、授業でも行われている。海城では中学~高校の6年間を2年間ずつ、3つの期に分けている。Ⅰ期(中1・中2)は「学習習慣を確立」、Ⅱ期(中3・高1)は「基礎学力を確立」、Ⅲ期(高2・高3)は「大学受験にも対応する学力を完成」と位置づけている。この中で特に注目されるのはⅠ期だろう。

「受け身ではなく、まず自ら学ぶ力をつける。最初の2年間でそうした習慣をつけることによって、次のステップに進みやすくなる。この段階では基礎学力は二の次なのです」(学校関係者)

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    カブス鈴木誠也が電撃移籍秒読みか…《条件付きで了承するのでは》と関係者

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    「白鵬米」プロデュースめぐる告発文書を入手!暴行に土下座強要、金銭まで要求の一部始終

  4. 4

    薬物疑惑浮上の広末涼子は“過剰摂取”だったのか…危なっかしい言動と錯乱状態のトリガー

  5. 5

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  1. 6

    広末涼子“不倫ラブレター”の「きもちくしてくれて」がヤリ玉に…《一応早稲田だよな?》

  2. 7

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  3. 8

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  4. 9

    松田聖子は雑誌記事数32年間1位…誰にも負けない話題性と、揺るがぬトップの理由

  5. 10

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ