著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

歯の口コミサイトに騙されるな!高額な保険外治療に誘導されるケースも 現役歯科医師が警鐘

公開日: 更新日:

「近年、インターネット上のPR関連で一番、倫理観に欠けているのは歯科業界」
 
 こう指摘するのは、大手広告代理店のネット担当者。コロナ状況下で、それはますますひどくなっているという。

「ステマ(ステルスマーケティング)が横行しているんです。無法地帯と化している」

 第三者を装い宣伝するステマは、広く使われる広告手法。いわば禁じ手だが、明確な法的規制はなく、行政側も介入には及び腰だった。やっと重い腰を上げたのは昨年11月。SNSで投稿を装いながら豊胸効果をうたうサプリを宣伝していた健康食品販売会社2社に、消費者庁が初めて景品表示法違反で措置命令を出した。さらに今年1月下旬には、TikTokを運営する中国企業の日本法人がツイッター利用者に報酬を払い、指定する動画を紹介させていたことが明らかに。同社と契約していたのは、フォロワー数が10万人を超えるインフルエンサーたちだった。

「歯科の場合、ほとんどは個人事業主なので、ここまで大がかりではないものの、ネット上に氾濫する情報の数はそれ以上。口コミサイトに載っている投稿の多くはステマが疑われる」と、前出の広告代理店ネット担当は話す。どこかいい歯医者はないか、予約・検索サイトを開き、口コミ情報を見ると、「よかった」「ていねい」といった投稿がずらっと並んでいる。それを信じてその歯科医院にかかると、治療費が高かったり、すごく下手だったりと、トラブルが続出しているというのだ。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主