著者のコラム一覧
沢野ひとしイラストレーター・エッセイスト・絵本作家

イラストレーター、エッセイスト、絵本作家。1944年、愛知県生まれ。児童書出版社勤務を経て、書評誌「本の雑誌」創刊時の76年から表紙と本文イラストを担当。第22回講談社出版文化賞さしえ賞受賞。著書に「ジジイの片づけ」「人生のことはすべて山に学んだ」ほか多数。

生きることは旅すること 美空ひばり「川の流れのように」を聞くと病床の母を思い出す

公開日: 更新日:

 昭和の時代が終わったのは昭和63年、1988年のことである。翌年は平成元年でその年の6月に美空ひばりが亡くなった。52歳という若さでこの世を去った。「昭和の歌姫」という番組が多く組まれた。

 ちょうど私が45歳の頃で会社勤めからフリーの仕事につき5年目であった。バブル経済の勢いがまだ残っていた時期で、出版社やPR雑誌からの仕事がいくらでもあり、毎夜のように浮かれ、フラフラと深夜まで飲んだくれていた。

 その頃、町田の郊外に小さな家を建てた。妻と2人の子は、近くの多摩丘陵の野原を走り回っていた。

 ある休日の夕方に、家族が買い物に出掛けていたので、ビールを飲みながら、ぼんやりテレビを見ていたら、美空ひばりの死去の特集をしていた。

 それまでほとんど歌謡曲番組は見たこともなかった。画面には淡い緑色のドレスをまとった美空ひばりが、なんだか寂しそうな笑みを浮かべ、あの「川の流れのように」を低く流れるように歌いだした。そしてサビで「あ~あ~」ときたときに不意に涙が湧いてきた。そしてまたリフレインする「川の流れのように」で、なんと号泣してしまった。

 私の母は美空ひばりより1歳上の53歳で亡くなった。私が19歳のときに長いがんの闘病生活を送り、寒い2月に息を引き取った。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…