気象庁が豪雨警戒情報を何度も出す理由…背景に「コーヒー1杯予算」の深刻事情

公開日: 更新日:

気象庁には「避難しろ」という権限はない

 驚くべき発言ではないか。災害大国なのに、与党の政治家がこれでは絶望的になってくる。能登の被災者が置き去りにされるわけである。そんな自民党政権が続いているから、構造的な問題もそのままだ。気象庁はなぜ、あれほどの頻度で警戒情報を流すのか。そこには構造的問題が横たわっている。

「どれだけ私たちが警報を出しても、危険だと何度も会見しても、私たちに避難しろという権限はなく、それは市町村、そしてもっと大きな政府などの行政に委ねられます。首長や首相です。首長や首相と密接に表裏一体の体制にしなければならないのではないか、とずっと思ってきました」(気象庁職員のコメント、本書より)

 気象庁は当初、文科省の管轄だったが、現在は国交省の管轄下に移っている。危機管理を専門とする国会議員の間からは内閣府の管轄下にすべきだという声が上がっている。内閣府の下に置けば、官邸とつながり、自然災害の分析、予測、避難命令などが一元化し、危機管理がスムースに動くのだが、それすらやっていないのが自民党政治だ。水害をもたらす河川についても一級河川は国交相、二級河川は都道府県知事、準用河川は市町村長が責任者と完全に縦割り行政で、その弊害が何度も指摘されているが、改まっていない。

 こんな脆弱な体制下で今年も列島に豪雨、台風、猛暑といった自然災害が襲い掛かる。猛暑について言えば、いまや完全な災害だ。消防庁によると、2023年の7月10~16日の1週間で熱中症の搬送者は8189人、うち65歳以上の高齢者が4484人で自宅内が3215人もいた。貧困でクーラーを控えているお年寄りもいる。早急な対策が必要なのだが、公立の図書館やショッピングセンターを「クーリングシェルター」に指定、特別警戒情報が発令された際には解放を求める運用がようやく、今夏からスタートする。半歩前進だが、遅すぎるし、一時避難ではどうにもならない。この国の政治家には鈴木氏の著書をじっくり読んでもらいたいものだ。

 本書の最終章には、東日本大震災の被災者とずっと寄り添ってきたサンドウイッチマンや、災害対応に当たってきた県知事、元首相のインタビュー、防災省設置を訴えている石破茂氏や気仙沼出身の政治家、小野寺五典氏などの貴重な提言も載っている。

 ※鈴木哲夫氏の「解説動画」は【こちら】

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人原前監督が“愛弟子”阿部監督1年目Vに4日間も「ノーコメント」だった摩訶不思議

  2. 2

    巨人・阿部監督1年目V目前で唇かむ原前監督…自身は事実上クビで「おいしいとこ取り」された憤まん

  3. 3

    松本人志は勝訴でも「テレビ復帰は困難」と関係者が語るワケ…“シビアな金銭感覚”がアダに

  4. 4

    肺がん「ステージ4」歌手・山川豊さんが胸中吐露…「5年歌えれば、いや3年でもいい」

  5. 5

    貧打広島が今オフ異例のFA参戦へ…狙うは地元出身の安打製造機 歴史的失速でチーム内外から「補強して」

  1. 6

    紀子さま誕生日文書ににじむ長女・眞子さんとの距離…コロナ明けでも里帰りせず心配事は山積み

  2. 7

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  3. 8

    メジャー挑戦、残留、国内移籍…広島・森下、大瀬良、九里の去就問題は三者三様

  4. 9

    かつての大谷が思い描いた「投打の理想」 避けられないと悟った「永遠の課題」とは

  5. 10

    大谷が初めて明かしたメジャーへの思い「自分に年俸30億円、総額200億円の価値?ないでしょうね…」