著者のコラム一覧
内田正治タクシードライバー

1951年埼玉県生まれ。大学卒業後、家業の日用品、雑貨の卸会社の専務に。しかし、50歳のときに会社は倒産。妻とも離婚。両親を養うためにタクシードライバーに。1日300キロ走行の日々がはじまった。「タクシードライバーぐるぐる日記」(三五館シンシャ)がベストセラーに。

(35)交通違反で捕まることはドライバーなら絶対避けるべきだが…悔しい出来事の一部始終

公開日: 更新日:

 白バイ隊員も仕事だから仕方がないのだが、真偽のほどはともかくとして「交通違反者はお客さま」と公言する白バイ隊員もいるし、「罰金は国庫の大きな収入源」などと言う人もいる。

 とはいえ、タクシードライバーにとっては、絶対に避けなければならないのが交通違反で捕まること。稼げる時間をムダにしてしまうし、なによりも罰金は自腹。だから、白バイが待ち受けるスポットはいつも頭に入れて運転しなければならない。

 白バイといえば、私にも悔しい出来事があった。場所は上野。国立博物館をはじめ、国立科学博物館、国立西洋美術館、上野の森美術館、東京都美術館や、東京文化会館などがこのエリアにあり、芸術の街でもある。ある日の午後、東京都美術館に無線配車で向かうと、着物姿の高齢の男性とそのお付きのような女性がクルマの到着を待っていた。数人の関係者に下にも置かぬ対応で丁寧に見送られる。見送る人の話では、その高齢の男性は有名な書道家とのこと。行き先は練馬方面。

 途中、その男性の様子がおかしくなった。お付きの女性が慌てて私に言う。「運転手さん、先生が具合悪いみたいなので急いでください」。私は自宅に向けて飛ばした。ある交差点に差し掛かったとき、信号の黄色から赤に変わりかけていることに気づいていたが、“ぎりぎりセーフ”と判断してアクセルを踏み込んだ。するとサイレンとともに白バイ隊員が追跡してきた。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…