社会主義や社民主義など全てを「逆徒」と見た時代に死んだ国家の理性

大逆事件以後の日本の社会主義運動は、いわゆる「冬の時代」に入った。政府は社会主義思想に極端なまでの恐怖を持ち、こういう主義者の集会や出版活動、さらには「社会」と名がつけば、それだけで危険視するという状態になった。その焦慮感は病的といってもよかった。
この症状は明治の末年…
この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。
(残り1,131文字/全文1,272文字)
【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】