元阪神球団社長が明かした2004年「1リーグ構想」の“内幕”

公開日: 更新日:

 2004年、球界は揺れに揺れた。近鉄とオリックスが合併したことを契機に、リーグ再編騒動が勃発。巨人の渡辺オーナーが1リーグ制の旗振り役となって、球界を牽引しようとした。これに真っ向から異を唱えたのが阪神の野﨑勝義球団社長だ。6月末、セ・リーグの理事長を務めていた阪神の連盟担当役員が関連会社に出向。後を引き継いだ野﨑社長は1リーグ制自体にメリットがないことや、議論が1リーグ制ありきで進んでいることを問題視して2リーグ制維持に尽力した。以下は野﨑勝義氏が明かした球界再編騒動の裏側だ。

 6月21日の実行委員会で近鉄とオリックスの合併が承認されると、球界は一気に1リーグ制に向けて動き出した。

 7月7日のオーナー会議で、西武の堤オーナーが「もうワンペア、合併がある」と発言。渡辺オーナーは8~10球団への削減と、1リーグへの移行が望ましいと主張、球界を引っ張ろうとした。

 あくまでウワサだが巨人はセのフランチャイズではない札幌と福岡で読売新聞の部数を伸ばそうと考えたらしい。

 オリックスの宮内オーナーとの取引も囁かれた。宮内さんは当時、小泉内閣の規制改革・民間開放推進会議議長を務め、新聞の再販価格もターゲットといわれていた。それを阻止したい渡辺オーナーが、巨人と試合をしたがっている宮内さんと手を組んだという報道もあった。

 真相はともかく、私は7月10日の実行委員会の議論がまず1リーグ制ありきで進められていたことに驚いた。名古屋と長野で行われた球宴の最中、巨人を除くセの4球団の理事と話をする機会があり、彼らも同様に不満を募らせていた。

 私は1リーグ制への流れをせき止めようと考えた。13日の球団役員会で1リーグ制導入の問題を審議。2リーグ制にこそメリットがあり、1リーグ制にはデメリットしかないと主張した。

 球団数を減らしてしまうとマーケットやパイの減少につながり、球界が先細る危険がある。一部球団の私利私欲に引っ張られるのも解せない。十分な議論もせずに来年からいきなり1リーグは拙速過ぎる。それより何より1リーグ制導入はルールにのっとっていない。オーナー会議の雑談の中で出た話であって、決議ではない。事前に提案された案のみ決議できるのがオーナー会議なのに、その手続きを踏んでいないことに承服しかねたのだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主