“苦戦の戦犯”は金本監督 阪神の凡ミス多発は意識の低さ

公開日: 更新日:

 選手は監督の「鏡」だ。

 金本監督が11日、借金3で終えた前半戦の総括会見を行い「想像していたよりは厳しい前半戦になったのかなと思ってます」と言った。「厳しい」と感じる部分については「守備面でのミスからの失点と打つ方。得点力不足とあとは内野の守備の乱れ。その2つが大きかった」と分析した。

 確かに前半戦の阪神は攻守ともに凡ミスが目立った。開幕2試合目の巨人戦では上本とロサリオが牽制死。5月9日の巨人戦でも、七回無死一、二塁で二塁走者の大山が沢村に刺された。

 一塁手の陽川は併殺狙いの送球に足を伸ばさずアウトにできず、二塁の糸原は平凡なゴロでも併殺を決められない。7月1日のヤクルト戦は1点差で逃げ切ったものの、九回無死一塁で中谷はバントを失敗。挙げたらキリがない。

 金本監督は、速い球を投げる投手に本塁打が打てる打者が好みだという。緻密な野球で「1点を守り切る」というベンチワークは見てとれない。元巨人の高橋善正氏(評論家)がこう言う。

「牽制死が多発している点だけを見ても、金本監督が選手に細かい野球を要求していないことがわかる。バッテリーや野手が牽制で走者を殺す意識が高ければ、自分が走者の時『ここは牽制がくる』とわかるものです。巨人V9の川上(哲治)監督は『選手のミスで何が一番悪いかといえばイージーミス』と言った。チームに与える影響が大きいからです。接戦の後半、1死一、二塁で併殺と思ったら、野手のミスでチェンジにならない。投手はガクッときてメンタルの疲労度が増す。ミスは完全には防げなくても、監督やコーチは同じミスを繰り返さないために選手に練習をさせるものです。阪神に凡ミスが多いということは、監督がそれを徹底させていないか、その意識が低いということでしょう」

 阪神の大ざっぱ野球は監督に問題ありだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…