著者のコラム一覧
小野俊哉ノンフィクション作家

1961年岡山出身。スポーツ・アクセス㈲取締役社長。早大理工学部卒、味の素、住友金属工業を経て、03年同社設立。プロ野球、メジャーリーグの記録を分析、評論し各メディアやメジャー球団に情報を提供している。

近代野球の日本シリーズはリリーフ投手が勝敗のカギを握る

公開日: 更新日:

野球は8割が投手で決まる」とは野村克也氏の口癖だ。昔は投手の先発完投が主流でエースに勝敗の行方を託したものだ。21世紀は継投の時代。今回は日本シリーズのリリーフに焦点をあててみたい。

 例えば78年。リーグ初優勝した広岡達朗監督率いるヤクルトが下馬評を覆して上田利治監督の阪急に勝った。このシリーズでは両軍合わせて6完投。特筆すべきは2つの完投負けだろう(今井雄太郎が157球、山田久志が150球。いずれも阪急)。「エースが投げ抜いて、打たれて負けたら仕方ない」といった当時の野武士野球を象徴している。70~80年代のシリーズは完投が実に62。リリーフは延べ449人。それが98年以降の20年では15完投しかなく、リリーフは681人へ大きく増加している。これはプレーオフ導入による先発投手への負担増も要因だが、リリーフ投手に依存する理由は、六回を終えて1点ないし2点リードしたときの勝率に表れている。70~80年代では42勝18敗3分け(.700)。逆転されるか、追いつかれる試合も多かった。98年以降では41勝12敗1分け(.774)。リリーフ投入による火消しが勝率を高めたことは明白だ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ