著者のコラム一覧
山崎裕之野球評論家

1946年12月22日、埼玉県生まれ。上尾高校時代には投手兼遊撃手として、1963年選抜高校野球に出場して注目を集め、東京オリオンズ(現ロッテ)に入団。3年目にレギュラーとなる。69年には打率.301を打ち、翌年は1チーム20ホームラン以上が5人という史上初の驚異打線の一員として大活躍。1979年に西武ライオンズ移籍後も、ベストナイン、ゴールデングラブ賞を獲得するなど、攻走守すべてにおいて活躍をみせた。引退後は野球解説者、野球評論家として活動している。

雄星抜けた西武に悲壮感なし 開幕投手に内海抜擢の可能性

公開日: 更新日:

 辻発彦監督の表情に悲愴感はなかった。

 昨季14勝4敗の菊池雄星が米マリナーズへ、127打点で打点王の浅村栄斗楽天へ移籍。投打の柱を同時に失ったが、「みんなで、どうカバーしていくか。それしかありません」と、泰然自若としたものだった。

 菊池の抜けた先発投手陣では、ドラフト1位右腕の松本航(日体大)の評判がいい。176センチとプロでは小柄な部類に入るものの、球の伸び、キレには目を見張るものがある、とチーム関係者が絶賛していた。辻監督の口からも、真っ先に「松本」の名が挙がった。

 ブルペンでは5年目の郭俊麟が目立った。昨年8月に2年ぶりの先発マウンドに立った台湾出身の右腕。不振と故障に苦しんだが、素晴らしいボールを投げていた。気が早いのを承知で言うと、7~8勝は期待したくなる球のキレだった。

 辻監督にとっては、捕手・炭谷のFA人的補償で獲得した内海哲也の存在も心強いと思う。左腕が少ないチームの課題を解消する上、若い投手にはない投球術がある。ここ数年、巨人では結果を残せなかったが、右打者の外角に落とすチェンジアップを効果的に使ったピッチングは、思い切ったスイングをする打者の多いパ・リーグでは通用するのではないか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…