著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

U-23アジア選手権惨敗 日本代表に感じた試合前の“軽さ”

公開日: 更新日:

 13日に決勝が行われていた高校サッカー選手権のようなイメージを持たれるかもしれない。しかし、彼らの立ち居振る舞いから、今大会にかける意気込みが伝わってきたのも事実。ラグビー・オールブラックスの「ハカ」ではないが、何かしら儀式めいた雰囲気も感じつつ、勝利に向けたチームの一体感が、記者席にもひしひしと伝わってきた。

 一方の日本は、通常通りに国歌、握手、集合写真の撮影が終わるとコイントスをするキャプテンだけが審判団の近くに残り、ほかの選手はピッチでボールを蹴りながら試合に備えていた。

 これはこれでいつもの光景だが、サウジやシリアに比べると<決戦の場>に臨むというよりも、練習試合前のような<軽さ>を感じてしまった。シリア戦後、精も根も尽き果てたのか、ピッチに倒れこんだり、突っ伏していたのは<勝ったシリア>の選手だった。東京五輪出場に望みをつないだからか、感極まって涙を流す選手もいた。それを呆然と見つめる日本の選手たち。試合後になって「勝負にかける熱量が違った」「相手の気迫を感じた」などと口にしていたが、まったくもって<時すでに遅し>だ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  5. 5

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  1. 6

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 7

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 8

    雑念だらけだった初の甲子園 星稜・松井秀喜の弾丸ライナー弾にPLナインは絶句した

  4. 9

    「キリンビール晴れ風」1ケースを10人にプレゼント

  5. 10

    オリックス 勝てば勝つほど中嶋聡前監督の株上昇…主力が次々離脱しても首位独走