松山英樹は取り残されるか 米ツアーは新次元の戦いに突入

公開日: 更新日:

もろ刃の剣

 ならば、松山の飛距離はどのぐらいなのか。平均303・1ヤードはもっか41位。米ツアーの中では飛ぶほうでも、上位選手との差は大きい。3日目に松山と2サムで回ったルーク・ドナルド(42・英国)の今季スタッツは279・1ヤード(222位)。松山が7バーディーの65と爆発したその日は飛距離差のプレッシャーはなく、「上から目線」でプレーできたのではないか。

 ゴルフライターの吉川英三郎氏が言う。

「コースのレイアウトにもよりますが、米ツアーは平均飛距離が310ヤード以上でなければ、常に優勝を争うことは厳しい時代に突入したといえます。現在米ツアーで平均飛距離が310ヤード以上の選手は13人。いわゆる飛ばし屋といわれる選手たちは、例えばパー4で右サイドから攻めるにはリスクが高い右ドッグレッグホールやホール右サイドにペナルティーエリアが続いていても、ドライバーで軽々と越えてしまう。それに同じラフにつかまるにしても、飛ばしたほうがウエッジなど短い番手でグリーンを狙えます。飛距離が劣る選手はラフから長い番手を手にしたらパーオンの確率も低くなります。ドライバーを飛ばしたら、次打はショートアイアンでピンを攻めることができるのですから、総距離の長い米ツアー会場での飛距離はやっぱり大きな武器です」

 さらに吉川氏は続ける。

「松山選手は身長が181センチ、体重も90キロ以上あるでしょう。欧米選手に引けを取らない立派な体格をしている。それだけに、『デシャンボーのようにもっと体を大きくして飛ばしたい』と思っても不思議ではない。しかし、過去には米ツアーに参戦して飛距離を求め、スイング改造に失敗した日本選手も少なくない。13年から米国を主戦場にした石川遼もその一人。『ゴルフは柔らかい筋肉で飛ばす』という指導者もいる。松山がデシャンボーのような体になって310ヤード以上の飛距離を求めるのは、もろ刃の剣ともいえる」

 松山の目標は日本人プロが成し遂げていないメジャー優勝だ。そのためにはあらゆる努力を惜しまないのだが、より飛ばしたいとなれば、それは体に大きな負担を強いることになる。飛ばすためにヘッドスピードアップに励むことで、過去に痛めた左手親指付け根が悲鳴を上げるかもしれない。そうでなくても肉体改造、スイング改造にはリスクがつきまとうものだ。17年8月のブリヂストン招待(米ツアー5勝目)を最後に優勝から遠ざかっている松山。デシャンボーの飛距離に圧倒された今後は、どんな選択をするだろうか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  3. 3

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 4

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  5. 5

    マイナ保険証「期限切れ」迫る1580万件…不親切な「電子証明書5年更新」で資格無効多発の恐れ

  1. 6

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  2. 7

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  3. 8

    Mrs.GREEN APPLEのアイドル化が止まらない…熱愛報道と俳優業加速で新旧ファンが対立も

  4. 9

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  5. 10

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差