著者のコラム一覧
西村徳文野球解説者

1960年1月9日、宮崎県生まれ。右投げ両打ち。福島高(宮崎)、国鉄鹿児島鉄道管理局を経て、81年ドラフト5位でロッテ入団。プロ通算16年で首位打者1回、盗塁王4回。二塁と外野でそれぞれベストナイン、ゴールデングラブ賞を受賞。97年現役引退後、ロッテでヘッドコーチなどを歴任し2010年監督就任。1年目にリーグ3位から日本一を達成した。16年からオリックスでヘッドコーチ、19年から監督を務め、昨季限りで退団。

高畠導宏さんが原点になった 両打ち転向と指導者のイロハ

公開日: 更新日:

 私はこの指導がとても新鮮に思えた。当時は監督、コーチの言うことは絶対だった。コーチから頭ごなしに指導され、選手が反発する姿をプロ生活で何度も目にしてきた。

 しかし、高畠さんは違った。指導を押し付けるのではなく、選手の目線までグーッと下りてきて、成長度やその時々の気持ちを尊重してくれた。選手のことを理解しようという姿勢がひしひしと伝わってきた。その上、辛抱強く、付きっきりで指導してくれる。

「高畠さんのためにも、何が何でも左打ちを習得するぞ」

 次第にそういう思いが強くなっていった。

 通算で8年間、そばで見てきた高畠流のアプローチは、私が指導者になってから、大いに参考にさせてもらっている。

 高畠さんがチームを離れてからも、年に1度は一緒に食事をしていた。プロの現場から離れ、教員免許を取得した上で、高校野球の指導者として甲子園を目指すと、意欲を燃やしていた。2004年に志半ばで病に倒れられた時は、涙が止まらなかった。

 あの時、川崎球場で打ち込みを続けた私と高沢秀昭さんは、後に首位打者を獲得した。先輩の練習する姿に刺激を受けたし、もし私一人だけの特訓だったら、ここまで練習できたかどうかはわからない。その後も早出練習に向かうと、必ずといっていいほど、高沢さんが先に汗を流していた。

 スイッチ転向で一軍の足掛かりをつくることができた私は、プロ3年目の1984年に初めて規定打席に到達した。多少のミスがあっても我慢強く起用し続けてくれた監督が、稲尾和久さんである。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…