メッシはW杯試合後、主審を「力不足」とガチ切れ 選手が審判にする抗議にはどんな意味が?

公開日: 更新日:

 ここまでのケースはまれだが、選手が判定に“物言い”をつけるのはどの試合でも必ず見られる光景だ。

■海外でプレーした元GKに聞いた

 しかし、FIFA(国際サッカー連盟)の公式ルールブックには、「レフェリーの決定に対し、抗議によって異議を唱えたプレーヤーは警告を受けなくてはならない」とあるし、そもそも抗議したところで判定が覆ることはまずない。まったく無意味にも見えるこの行為に、いったいどんな目的があるのか。「審判も人間なので、心理戦のような側面もあるのです」とは、ソロモン諸島やタヒチ、メキシコなどで日本人初のGKとして活躍した麻生弘隆氏。

「自分がファウルを取られた際に何らかのアピールをしないと、次に似たような場面があった時、審判は同じように笛を鳴らすでしょう。それを避けるため、予防線を張る意図があるのです。審判は基本的に自分のジャッジに自信を持っています。選手がアピールをすることで、審判の慢心も防ぐことができる。海外では、審判への異議は必須事項でしたし、特に得点に直結するPA内にいるGKは、絶対にしなくてはいけません。現役時代、自軍のPA内で明らかにファウルじゃないのに、私が笛を吹かれてPKを取られたことがありました。『今のはなぜファウル?』『相手の足を引っ掛けたでしょ』『いや、ボールにいったよ』……、というようなやりとりをした。頭の中では判定は覆らないだろうと思いつつも、『これで次はもっと注意深くジャッジをしてもらえる』なんて考えていました。ちなみに、『どうして今ファウルなの?』というのは“質問”なので、抗議ではありません。中には、本気で審判に怒りをぶつける選手もいますけどね(笑)。抗議としてペナルティーを与えるかどうかは審判の裁量によります」

 ピッチの上では選手同士だけではなく、審判とも巧みな駆け引きが行われている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  3. 3

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 4

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  5. 5

    マイナ保険証「期限切れ」迫る1580万件…不親切な「電子証明書5年更新」で資格無効多発の恐れ

  1. 6

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  2. 7

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  3. 8

    Mrs.GREEN APPLEのアイドル化が止まらない…熱愛報道と俳優業加速で新旧ファンが対立も

  4. 9

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  5. 10

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差