著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大准教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部准教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

生成型AIによる「球団経営の自動化」が実現する日…最初に導入するのはどこだ

公開日: 更新日:

 昨年末から、生成型人工知能(AI)に関する話題を聞かない日はないといってよいほどである。

 しかも、あたかも真実であるかのように虚偽の内容を記載するといった正確性の問題だけでなく、既存の文献や画像などの剽窃といった著作権などの権利を侵害する事例は、人々に生成型AIの普及への懸念を抱かせる一因となっている。

■司法委員会で初の公聴会

 5月16日に米国連邦上院の司法委員会において初めて、生成型AIに関する公聴会が開かれたのは、AIそのものへの漠然とした不安が根強いことを物語る。

 こうした社会の懸念に応じるかのように、公聴会では対話型AI「チャットGPT」を開発したオープンAIの最高経営責任者サム・アルトマンが、AIの安全性や倫理面で政府が積極的な介入を行う必要があると指摘している。

 ところで、生成型AIが扱う分野は幅広く、スポーツも当然ながら対象となる。

 最近では「2000年以降の大リーグで最強の球団は?」「2000年以降のベストナインは?」といった問いに対するチャットGPTの回答が話題となるなど、大リーグもAIの話題とは無関係ではない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  3. 3

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 4

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  5. 5

    マイナ保険証「期限切れ」迫る1580万件…不親切な「電子証明書5年更新」で資格無効多発の恐れ

  1. 6

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  2. 7

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  3. 8

    Mrs.GREEN APPLEのアイドル化が止まらない…熱愛報道と俳優業加速で新旧ファンが対立も

  4. 9

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  5. 10

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差