米留学決断の佐々木麟太郎を待ち受ける“過酷ノルマ”…年間100試合、クビ制度、そして学業大前提

公開日: 更新日:

実戦経験を積む機会が凄まじく多い

 野球部の活動システムも日本とはまったく異なる。日本の場合、1年間で公式戦は20試合程度だが、アメリカの場合は2月から5月末までに「50~60試合が組まれている」という。

 それに加え、6月から8月の夏季休暇中は希望者が参加できるサマーリーグがある。選手個々の実力に応じて夏季限定のチームに振り分けられ、これも40~60試合ほどが行われる。

「(公式戦とサマーリーグの合計で)年間100試合以上に出場する選手もいます。実戦経験を積む機会が凄まじく多いのが特徴です。そのため全体練習の時間は少なく、だいたい2~2時間半くらい。練習中に掛け声を出さなくていいのも大きな違いです。個人練習の時間を多く取れるから、自分で考えながら課題に取り組めます。僕はサマーリーグでボストンやワシントンのチームに参加しました。その間はホストファミリーの家に滞在します。サマーリーグでは州をまたいだ移動もあるため、肉体的にはけっこうハード。たとえば試合が22時に終わってからバスに揺られ、朝5時に宿泊先に着いて、また15時に集合ということもありました(笑)」

 大山さんは試合日程だけではなく、指導者のスタンスが全く違うことにも驚いたそうだ。

「コーチが声を荒らげて怒ったりすることはまずありません。いいプレーをしたらとにかく褒めてくれる。そうやって選手を伸ばしていくやり方です。高校時代の僕は叱られないように完璧を目指そうとして、おどおどしながらプレーしていたフシがありましたが、アメリカではノビノビと楽しくやれています」

■クビは自己責任

 指導者にカミナリを落とされることもなく、自分自身の課題にノビノビと取り組めるとはいえ、安閑としてはいられない。アメリカの部活動には「カット」と呼ばれる、いわゆる「クビ」制度が存在するからだ。

 1シーズンに約50試合も消化するのだから、各校が膨大な数の部員を抱えているかといえば、実はそうではない。基本的に登録人数の25人に若干名が加わるくらいで、多くても40人ほど。毎年、新入生が入ってくるため、8月から9月ごろにかけて一部の部員が「カット」されていく。

「実力が求められた水準に達していなかったら、カットされてしまいます。でも、そうなったら自分のレベルに合った学校に転校するのが一般的です。アメリカは転校にあまりネガティブなイメージがありませんから」

 自主性に任されているだけに、結果が出なかったときの責任はすべて自分が負わなくてはならない。「クビ」は自己責任なのだ。

 勉強や異文化交流はもちろん、麟太郎が飛び込んでいく環境は決して甘くない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ